fc2ブログ

息抜きに、鉄道模型でも

気晴らし程度にぼちぼちと進めていきます。基本的に牛歩

三者直通50周年

2年と4カ月ぶりだそうです。
ご無沙汰をしておりました。

その間に拠点が京都から東京に戻ってきたり、今までは無縁だった東葛の方に縁ができたりと色々と環境も変わりました。
あまり肩を張らず、軽い気持ちで、できれば再び続けられればと思います。


さて、京急が浅草線に直通を始め、さらに京成と線路が繋がってちょうど半世紀だそうです。
リバイバルで成田→三浦海岸の「城ヶ島マリンパーク号」、三崎口→成田の「成田山号」が運転されるというので見に行ってきました。

三直001
三直002
三直003
三直004

初日はせっかくなので京成車で三浦半島まで。充当は最新鋭の3038編成でした。
車内のLCDもフル対応。
行先LEDとともに気合入ってますねぇ。

三浦海岸で折り返しも見ていましたが、表示は変えずに「快速特急三浦海岸」のまま。
サービスしてくれたのでしょうか。
何にせよまともに撮れてはいなかったので非常にうれしい誤算でした。

三直005
三直006
三直007
三直008
三直009


2日目は京成車をメインに撮りに。
普段京成車が走らないようなところで撮ろうと山岳トンネルと絡めて。
本当は単線区間も捨てがたかったのですが、間に合うかどうかが微妙なところだったので妥協(^^;

京急車はステッカーではなく本物の看板を付けるためなのか、3000形世代の1000形ではなく乗り入れ用としては最古参の1500形の登板でした。
いやはや、何だかんだで看板って良いですね。
京成車はもうそれが付けられる車輌がないからうらやましい。

8月にも運転するそうです。
書籍でしか見たことのない、自分にとってはいわば伝説上の列車。
次もどこかで記録したいものです。



模型で作りたいなぁ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 京成線へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



  1. 2018/07/08(日) 23:33:47|
  2. 京成電車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

AE100形

ずいぶんとご無沙汰をしておりました。

前回記事の後で自身の環境が大きく変わったりPCの調子が悪くなったりで、作業が滞り気味になってしまったのと
twitterなどでリアルタイム投稿に移行してしまってブログを更新をする習慣がすっかりと抜けてしまっておりました。
休業中にも来てくださった方には申し訳ない限りですm(_ _)m


えーっと、、模型自体の進捗はこの休業期間中でほとんどなく
ほとんど以前の状態から(放置していた分むしろマイナス?)そのまま続きとなります。

ぼちぼち再開できたらと思いますので、またお付き合いをいただければ幸いです。



--------

さていきなり模型記事ではないのですが、先日馴染みの車輌がついに引退となりました。

京成AE100形001
自分が小さな頃から京成の顔として君臨し続けた電車。

京成AE100形011
昨今の列車としては控えめな、それでも誇らしげなロゴ。

京成AE100形002
京成AE100形003
馴染みの薄い線区にも入ったり、

京成AE100形004
グッズも色々といただきました。

京成AE100形008
およそ25年振りに人と列車の戻ってきた駅。


京成AE100形006
京成AE100形009
調子に乗って模型も持って行って並べてみたりとかw


引退興業と聞いていてもたっても居られずに申し込んでしまいました。
現役時代は沿線住民だったこともあってなかなか乗車の機会にも恵まれなかったAE100形。

未だ私の中では「“ニュー”スカイライナー」。
新型なんですよね。

特急型の運命とはいえ、やはり同年代の3700形がバリバリ現役で活躍しているのを見ると少々寂しく思います。
京成AE100形010
今までお疲れ様でした。


にほんブログ村

にほんブログ村

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/03/07(月) 01:46:39|
  2. AE形・AE100形
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ワイパーカバーに纏わるエトセトラ

以前から気になっていたのですが、
京急ワイパー01
601編成のワイパーカバー。
お分かりいただけますか?


京急ワイパー02
ワイパーカバーと塗装が一致していないのです
この不一致、後天的な何らかの改造によるものかと思いきや、何と登場時の写真でも確認できます。



ちなみに602編成。
京急ワイパー03
こちらは当然のように一致。






長い間疑問だったので、ファミリーフェスタのついでに三崎口での折り返し時間を利用して調べてみました。
京急ワイパー04


失礼。
京急ワイパー05
黒帯が3cmで、

京急ワイパー06
ワイパーカバー自体は39cmなんですね。てことは白帯は36cm。
案外大きい。



京急ワイパー07
ついでに車内の様子なんかも。いずれは購入に走るでしょうし。

京急ワイパー08
「powerd by SIEMENS」
これ格好良いですよね。




さて、次が来ました。運よく600形。
600形~1000形で寸法差はないと思いますが、一応。
京急ワイパー09


京急ワイパー10
京急ワイパー11


京急ワイパー12
0.2~3cmの差がありますが、これは扉の段差上部についている勾配のための誤差かと思われます。
車番は29~38cmの間に縦9cm。
ちょうど白帯下辺から1cmの位置に車番があるんですね。

京急ワイパー13
ここまで近付いて見ると、案外フリーハンドっぽくて驚きますw


京急ワイパー16
扉の段差部には、先にも言った通り勾配が付いています。
そのため、幅を一定に保つためか黒帯も切れ上がる処理に。



続けて来たのは2100形。ワイパーカバーの天地寸法はやはり同じ。
京急ワイパー19
内側からこのように固定しているんですね。

京急ワイパー20
って、おいー!きちんと嵌ってないですよw


京急ワイパー14
京急ワイパー15
幕回し。

京急ワイパー17
こういう細かなところも。

京急ワイパー18
車内。

京急ワイパー28
2100形の妻扉の外向きって実は金属地のままなんですよね。かなり反射を押さえるように処理されていますが。
普通はこういう車輌こそ化粧板仕上げにするものと思うので意外なところ。


さて、運良くさほど待たずして来ましたよ。
京急ワイパー21
ランボードのないパンタ周辺。

京急ワイパー22
ついでにクーラーも。


京急ワイパー23
疑惑の車輌。


さて、パパッと。
京急ワイパー24

京急ワイパー25







京急ワイパー26
!!
答えが出ましたね。




さらに
京急ワイパー27
先の608編成と比べれば一目瞭然。


601編成は、車番が1cm低く取り付けられており、そのために白帯幅が1cm広いというわけだったようです。
高度経済成長期の車輌ならばともかく、それなりに規格化が進んだはずのこの世代の車輌にこんなアナログな差異があったとは驚きです。
しかし2100形が登場からコロコロ車番位置を変えていたから、それに起因するとは思わなかったなぁ。
ワイパーカバーの塗装変更時や更新時に位置を動かすことはできなかったんしょうかね?


他にも
京急ワイパー29
例の扉側段差の勾配にも差があるようなので、案外奥深い世界なのかも知れませぬ。。。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 京成線へ
にほんブログ村

テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/06/16(月) 00:58:01|
  2. 600形
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

京急ファミリーフェスタ

京急ファミリーフェスタ01
京急ファミリーフェスタ02
京急ファミリーフェスタ03
また更新が空いてしまい、しかも鮮度が0の話題で恐縮ですが。。。
もう2週も前ですが行ってきていました。
年々「赤に白帯」ではない車輌が増えているような…(笑)


京急ファミリーフェスタ04
最近、この辺りの並び、

京急ファミリーフェスタ05
特にこの形式が個人的にアツいので、

京急ファミリーフェスタ06
京急ファミリーフェスタ07
京急ファミリーフェスタ08
GMの1500形の塗り直しを含むディテールアップを割と真剣に検討中です。
(塗装も、帯の幅が…と聞きましたし、ライト位置なんかもきっちり修正したいですしちょうど良いかなと…)

その他の画像に関してはまた追々出していきたいと思いますm(__)m



さて今回の散財。
京急ファミリーフェスタ09
やはり1号関連から。

京急ファミリーフェスタ10
リーズナブルだったので幕なんぞを。
「内容不明・ノークレームノーリターン」なためにリーズナブルな価格設定となっていたのですが、蓋を開けてみればこんな濃~い表示が。
「佐倉」「成田空港方面佐倉」こそ未収録でしたが個人的には大満足。
種別も「(飛)快特」や「(飛)快速」が入っており胸を撫で下ろし。

北総ブースでは
京急ファミリーフェスタ11
思い切っちゃいました
「買わないで後悔より買って後悔」まァ縁でしょう。
職員さんも「良いんですか!!?」と大いに驚かれ、色々おまけまでいただきました(私が購入したのは9000形キットのみなのです)。

京急ファミリーフェスタ12
さぞかし記憶に残ったことでしょう。なぁなぁにはできません。
Twitterのフォロワーさんでも何を血迷ったかこれを購入した方がおられ、図らずも「競作しよう」となりました。
幸い瞬間接着剤での組み立てが可であり、資料以外にも組み立て方などまで記載された詳細な説明書が添付されています。
これをきちんと完成へと持っていってやりたいと思います。


…いつになるかは分かりませんが(苦笑
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 京成線へ
にほんブログ村
  1. 2014/06/08(日) 18:54:38|
  2. 京急
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

また余計なことを考え付く ~GM京成3400形 その13

一応作業をチマチマと進めていたものの、この程度じゃ記事にならないかな~と先延ばしにしていたら1ヵ月以上経ってしまいました。
ちょっとエンザキやTwitterのフォロワーさんに刺激を受け、あることをしてみたくなりました。

京成3400形86
左が加工後。
フューズ箱やパンタ周辺の配管のうち黒ゴム被覆の立ち上がり部を削りました。
ええ、別 体 化 をしてみようと。

配管工作といえば、
京阪600形107
京阪600形の時にチャレンジしてみて、ドリル刃を立て続けに折ってしまったことが半ばトラウマ。
京阪はそれ以来頓挫しているわけですが。

こうして刺激を受けたのを機に、もう一回チャレンジしてみようと。

刺激の覚めやらぬうちに邪魔なランボードやフューズ箱を外し、削ってしまいます。
塗装はしてしまっているので、できることなら傷は最小限にとどめたい。

…で、本当に慎重に、丁寧に削った結果が先の画像。
よかった、再塗装の必要もなさそうです。



そして配管の出口にポンチを打ち、まず垂直に孔を開けます。
今回は0.3mm。
その後に斜めに孔開け。

京阪では最初から斜めに開けようとし、刃先を滑らせ折ってしまいましたから。
少しでも刃先を固定させようという策です。
同じ轍は踏むまい。

慎重に進めた結果何とか折らずに開けることができました。

そうしたらこんどは0.3mm真鍮線を配管の形状に曲げ、フューズ箱と屋根の孔に差し込みます。
京成3400形82
…高さ方向の差と真鍮線の堅さとスペースの関係で四苦八苦。
格闘の末何とかこんな按配に。
できるだけ自然な曲線になるように心がけたつもり。ぐるっと180度回る配管に関しては1.2mmのドリル刃に巻きつけたりしてね。
しかし一部納得のいっていない箇所もありますが。
あまり泥沼に嵌ってしまっては意味がないので、適当なところで妥協しています。


進めますよ。

京成3400形84
配管が2段になっていて、その上段だけが立ち上がっている箇所もありました。
いくらか試行錯誤の上、どう頑張っても配管に孔を開けるのは無理と結論付けました。


京成3400形85
結局、「フューズ箱側はフューズ箱に固定、パンタ側は内側に開口」としました。
少々不安でしたが、実際に配線しパーツを載せてみるとそれらしく見えて安堵。
結局自分の目を誤魔化せりゃ良いのですw

京成3400形83
合間合間には先頭車のアンテナ周りも。



そして塗装をしてみます。
京成3400形87
ぉおお!

京成3400形88
格好良いじゃないか!!

京成3400形90
効果覿面で報われました。

実は1ヵ月かけて1輌分しか進んでいないのですが、これならあと2輌も頑張そうです。
というかこれは今後、標準施工としてしまっても良いかも知れない…


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 京成線へ
にほんブログ村

テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/05/02(金) 03:21:23|
  2. 3700・3400形
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

めずらシイタケ

Author:めずらシイタケ
あれ?何かおいしい駅弁あったよな?
よし、HNはそれで良いや!

…間違えました。あれは「素晴ら椎茸」ですね。。。
こんな感じで、別段考えのあったHNではございませぬ。あしからず。
最近になってこんなHNとしたことを微妙に後悔しつつあったり。。。



三つ子の魂百まで。

関西に来て数年、未だに地元の京成電車やら乗り入れ先の京急線が鉄道趣味の中心にあります。


完成品への色差しやちょっとした改造、キットの組み立てなどが話題の中心になっていくかと思います。
これを見て、「おお、自分もやってみよう!」と思っていただければ幸いです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (14)
京急 (35)
600形 (27)
1500形 (3)
京成電車 (45)
3000形 (1)
3700・3400形 (15)
3500・3600形 (3)
赤電 (15)
AE形・AE100形 (2)
都営 (1)
京阪電車 (45)
6000~10000系 (2)
2600系 (15)
大津線 (23)
京王線 (4)
8000系 (3)
小田急 (1)
ロマンスカー (1)
営団地下鉄 (2)
500形 (2)
大阪市交 (2)
50系 (2)
架空の車両 (2)
鉄コレ凸型 (2)
阪神電車 (4)
富士急 (1)
その他の私鉄 (2)
旅行 (5)
バス (4)
東洋バス (1)
国鉄/JR型 (46)
485系 (16)
683系 (21)
103系 (6)
205系 (1)
6000・7000系 (0)

カウンター

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

にほんブログ村ブログパーツ(β)

RSSリンクの表示

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる